ザトウクジラの生態について ~沖縄美ら島財団~

ペアーレ楽園・幸寿大学校

2017年01月30日 14:37

1月26日の講義 
沖縄美ら島財団より講師を招いて『ザトウクジラの生態について』の講義をしていただきました。

小林先生は現在、本部の研究センターにてザトウクジラについて研究されていますが、沖縄に赴任する前は小笠原諸島で研究をされていたそうです


沖縄近海を回遊するクジラは約30種類が確認されているそうですよ
冬から春にかけて沖縄近海にやって来て、夏から秋に北へ、アリューシャン列島、ベーリング海の方へ回遊していくそうです。

沖縄ではちょうど現在、ホエールウォッチングのシーズンですね
クジラに出会える絶好のチャンス

毎年沖縄にやって来るザトウクジラ、尾びれの模様で個体識別するそうですが・・かなり困難な作業かと・・研究員の方の洞察力に脱帽です


皆さんザトウクジラが歌うこと知っていますか?(^^♪
ザトウクジラのソング♪♪
鳴き声がまるで歌っているように聴こえることからそう言われているそうですよ
ハワイのソング、小笠原、沖縄のソング、海域によって歌の構造(メロディ)が違うようです♪♪
理由は求愛、牽制・・・まだまだ研究が必要だということです。
求愛ならラブソング♪ですね




次回 、2月2日の講義も 沖縄美ら島財団の講師によります海洋生物シリーズ『ウミガメについて』の講義です



関連記事