2017年12月29日

11月 12月の講義

こんにちは(′-′*)久しぶりの更新です。

12月に入り、慌ただしく日々が過ぎ
いつの間にか今年も残すところあと僅かとなりました。
皆さまも何かとせわしい年の瀬をお過ごしかと思います。



11月9日 午前講義 『現代に甦る古典文学/徒然草』喜瀬学長

人生論、友情論、思わず笑ってしまう失敗談あり、辛口の人間批評や政治批評、大人になって読み返したい古典文学でまっ先に上げられる徒然草について講義していただきました。

11月  12月の講義



11月9日 午後講義 『看護について』

病気の早期発見には?観察の重要性
もしも、病気やケガの治療で入院したら・・・
治療が長引く場合、看護、介護の心構えについて学習しました。

11月  12月の講義

11月  12月の講義



11月16日 『世界の国に出会おう』

南米ブラジル、ボリビア、ペルー、アルゼンチンより移民3~4世の研修生を招いて幸寿大生との交流会が行われました。

11月  12月の講義

11月  12月の講義

各グループに分かれて研修生の家族の出身地の説明や、受講生の質問などゆんたく開始です!おすまし

11月  12月の講義

研修生の皆さまには三線とブラジルのダンスも披露していただき、あっという間に時間が過ぎてしまいました!

ご先祖のルーツ 沖縄
滞在してる間にいろいろなことを体験して欲しいですね
花笠






同じカテゴリー(暮し生活)の記事
9月の講義 より
9月の講義 より(2019-10-08 17:38)


Posted by ペアーレ楽園・幸寿大学校 at 17:25│Comments(0)暮し生活歴史・文化健康・医療シニア
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。