2018年10月10日
『現代によみがえる古典文学』 中国の古典より ~喜瀬慎仁 学長~
『現代によみがえる古典/中国の古典より』 喜瀬慎仁学長
前回9月の『論語/孔子』に続いて、中国古典、儒教の講義です。
孟子の『性善説』、『老荘思想(老子、荘子)』について学習しました。
~老荘思想~
「無為自然」“あるがままに生きる”
「柔弱謙下」“上善は水のごとし~逆らわない生き方~”
「無用の用」“無があるからこそ有がある”
老子、荘子について、たくさんの格言の中からいくつか解説していただきました。
2000年くらい前に確立された思想が、時代を超えて現代の私達の心にも響くものがあります。
前回の論語と併せて、時折り読み返してみたいです。('-'。)
喜瀬学長、ありがとうございました。
前回9月の『論語/孔子』に続いて、中国古典、儒教の講義です。
孟子の『性善説』、『老荘思想(老子、荘子)』について学習しました。
~老荘思想~
「無為自然」“あるがままに生きる”
「柔弱謙下」“上善は水のごとし~逆らわない生き方~”
「無用の用」“無があるからこそ有がある”
老子、荘子について、たくさんの格言の中からいくつか解説していただきました。
2000年くらい前に確立された思想が、時代を超えて現代の私達の心にも響くものがあります。
前回の論語と併せて、時折り読み返してみたいです。('-'。)
喜瀬学長、ありがとうございました。