2018年11月02日

脳卒中とその予防について 奥山久仁男先生 / ロコモ・ヨガ 高良康夫先生

本日の幸寿大学
『脳と脳血管障害』~脳卒中とその予防について~
沖縄リハビリテーションセンター病院 脳神経外科 奥山久仁男先生に講義していただきました。

1.脳について
2.脳血管障害の動向・診断・治療
3.高齢者脳血管障害の特徴
4.脳血管障害の予防

脳卒中とその予防について 奥山久仁男先生 / ロコモ・ヨガ 高良康夫先生

脳卒中とその予防について 奥山久仁男先生 / ロコモ・ヨガ 高良康夫先生

医療関係の講座は関心が高く、取り分け脳卒中は発症してしまうと深刻な事態を招いてしまうことも。
受講生の皆さま、とても熱心に聴講されていました。
重要な内容なので、回数を増やしてほしい、もう少し時間をかけてほしいとの感想が寄せられています。

奥山先生、とても貴重な講義をありがとうございました。





午後の講義は、高良康雄先生の『ロコモ・ヨガ』

“ロコモティブシンドローム” 運動器症候群 
加齢などで運動機能が低下し、日常生活の「立つ」「歩く」などの動作が困難になってしまうこと、通称”ロコモ”
まずは下肢筋力の状態を確認、ロコモチェックからスタート
椅子に腰掛け、片足立ち上がり!



脳卒中とその予防について 奥山久仁男先生 / ロコモ・ヨガ 高良康夫先生

脳卒中とその予防について 奥山久仁男先生 / ロコモ・ヨガ 高良康夫先生

脳卒中とその予防について 奥山久仁男先生 / ロコモ・ヨガ 高良康夫先生

ロコモヨガで全身をバランスよく動かし鍛えることによって、骨や関節、筋肉の機能を向上、維持させてロコモ対策!!
簡単にできるヨガを指導していただきました。
日常のちょっとした合間にできるので意識してロコモ予防!
いつまでも元気で若々しく!(*^-^*)

高良先生ご指導ありがとうございました。













同じカテゴリー(暮し生活)の記事
9月の講義 より
9月の講義 より(2019-10-08 17:38)


Posted by ペアーレ楽園・幸寿大学校 at 15:10│Comments(0)暮し生活健康・医療シニア
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。