2015年07月16日

健康講座(脳の働き)

午後の講義は、本大学校副学長の宮里好一医師による
「脳の働きを知り、ボケ予防に役立てる」


精神科医としても活躍されている宮里先生ですが、
本日は脳の構造からその働きを
ユーモアを織り交ぜながら、詳しく教えていただきましたニコニコ

認知症にも治る認知症があること
脳ドックの有効性
良く知られる徘徊することだけではなく
発症したときの症状にも様々あること...

健康講座(脳の働き)



認知症は特別な病気ではなく
いつでも身近に起こりうる病気であり
正しい知識と本人への理解
介護する家族や支援者のこころと健康を大切にすること


運動習慣を身につける、
将棋や囲碁、オセロなどの知的ゲームを楽しむ、
楽器演奏、カラオケも認知症予防の一つだそうですよ

脳の構造とはたらき





同じカテゴリー(暮し生活)の記事
9月の講義 より
9月の講義 より(2019-10-08 17:38)


Posted by ペアーレ楽園・幸寿大学校 at 20:25│Comments(0)暮し生活健康・医療シニア
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。