2016年05月02日

4月28日 『生涯学習の重要性』大城浩 名誉学長  『人間関係の心理学』 宮里好一 副学長  

4月28日 午前の講義は 大城 浩 名誉学長によります
生涯学習の必要性 ~豊かに美しく生きる~

生涯学習に対する国の動向、諸外国との比較、沖縄県の取り組みなどを解説していただき
どうして生涯学習が必要か?考える講義となりました。

4月28日 『生涯学習の重要性』大城浩 名誉学長  『人間関係の心理学』 宮里好一 副学長  



講義の中から―

 豊かに美しく生きていくためには・・・

   有名人の言葉から 老いを楽しく、豊かに生きるためのヒントをいくつか紹介します。

   老年は色々な形で若い人たちに与える生活が出来る(曽野綾子)
 
   忘却は老化ではなく、頭が活発になるための条件(外山滋比古)=忘れる力

   人の一生は下り坂をどう楽しむかにかかっている(嵐山光三郎)=下り坂こそ気分爽快

  生き方、考え方を形作っているのは、たくさんの「係わり」「いい出会い」「様々な体験」

4月28日 『生涯学習の重要性』大城浩 名誉学長  『人間関係の心理学』 宮里好一 副学長  




幸寿大学校のキャッチフレーズ!  『幸寿で学び、出会い、広がる!!』 
生涯学習の場、役割を担って3期目を迎えました!よつば



4月28日 『生涯学習の重要性』大城浩 名誉学長  『人間関係の心理学』 宮里好一 副学長  





午後の講義は 宮里 好一副学長による 人間関係の心理学(入門編) 
精神科専門医の宮里副学長 穏やかな語り口で始まり、心理学からみた人間関係を円滑に築くための講義をしていただきました。

人間関係をうまくいかせるためには、まず自己を知ることから。
アメリカの心理学者が考案した「ジョハリの窓」、「エゴグラムテスト」を解説。

4月28日 『生涯学習の重要性』大城浩 名誉学長  『人間関係の心理学』 宮里好一 副学長  



4月28日 『生涯学習の重要性』大城浩 名誉学長  『人間関係の心理学』 宮里好一 副学長  





エゴグラムテストは自分のタイプを知る性格診断法で、人には5つのタイプがあり、
いくつかの質問に答えて、自己分析。
実際に受講生それぞれのエゴグラムのグラフを作り、自分がどのタイプが強く表れているか
自分のコミュニケーションの傾向を知ることができます。

4月28日 『生涯学習の重要性』大城浩 名誉学長  『人間関係の心理学』 宮里好一 副学長  



大城名誉学長、宮里副学長、ありがとうございました。


次回の講義はゴールデンウィーク明けて、5月12日です。

【午前】 富原靖博先生 『沖縄のキケン生物①』

【午後】 大城貞俊先生 『沖縄近代・現代文学①』

 








同じカテゴリー(暮し生活)の記事
9月の講義 より
9月の講義 より(2019-10-08 17:38)


Posted by ペアーレ楽園・幸寿大学校 at 16:23│Comments(0)暮し生活健康・医療シニア
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。