2016年08月30日
『琉球・沖縄史』 恩河 尚 先生
こんにちは(*^^*)
久し振りの更新です。8月ももう終わりますが・・まだまだ暑いですねぇ
それでも朝晩はほんのりと少し秋めいてきました
今週の幸寿大学、沖縄国際大学講師 恩河 尚先生の『琉球・沖縄史』 8月4日に次いで2回めの講義です。



久し振りの更新です。8月ももう終わりますが・・まだまだ暑いですねぇ
それでも朝晩はほんのりと少し秋めいてきました

今週の幸寿大学、沖縄国際大学講師 恩河 尚先生の『琉球・沖縄史』 8月4日に次いで2回めの講義です。
先日、1回めの講義は琉球王国の成立について学習しました。
1200年代から1400年代、第一尚氏王統時代。
1429年尚巴志が三山を統一して琉球王国が誕生!!
第二尚氏時代、約450年!年表、王統系図の資料に沿って解説をしていただきました。
1200年代から1400年代、第一尚氏王統時代。
1429年尚巴志が三山を統一して琉球王国が誕生!!
第二尚氏時代、約450年!年表、王統系図の資料に沿って解説をしていただきました。
2回めの講義は首里城について
いつ頃建築されたか、風水の考え方に基づいて建てられたこと、当時の政治、経済、文化の中心となった首里城の中の主要施設について講義していただきました。
いつ頃建築されたか、風水の考え方に基づいて建てられたこと、当時の政治、経済、文化の中心となった首里城の中の主要施設について講義していただきました。
世界地図で見るとほんとに小さな小さな島、この沖縄今から約500年前
独立した国家として中国、東南アジア諸国との外交、貿易で発展し、独自の文化を
築いていた琉球王国
の時代に思いをはせた時間でした
恩河先生ありがとうございましたm(__)m
独立した国家として中国、東南アジア諸国との外交、貿易で発展し、独自の文化を
築いていた琉球王国

恩河先生ありがとうございましたm(__)m
次回の恩河先生の講義は9月1日 『沖縄の名前について』です。