2016年11月14日
現代に甦る古典文学『徒然草』 ~喜瀬慎仁先生~ 『写経』 ~金城良啓先生~
11月10日の幸寿大学 2週間振りの講義です
朝、いつものように教室で受講生の方をを迎えますと‥
「おはよう、淋しかったさぁ、毎週木曜日楽しみにしてるよ~」と受講生のAさん嬉しいです♪(´∀`゜。)
午前の講義は喜瀬学長の現代に甦る古典文学『徒然草入門』

つれづれなるままに日暮し…書き出しは学校で習った覚えがあるけれど‥内容は???という方も‥かく言う私もその一人です。。
日本の三大随筆のひとつ
大人になって読み返したい古典文学で真っ先に名前が上がるそうです!

因みにですが作者の吉田兼好はかなりの毒舌だったそうですよ! (◎o◎)))

後半はもう一つの三大随筆『方丈記』鴨長明のDVDを観賞しました。
喜瀬学長ありがとうございました。
午後の講義は普天満山神宮寺 金城良啓住職を招いて『写経』の講義が行われました
一語一語、願いを込めて筆を運びます



書き上げた般若心経は普天満山神宮寺にて奉納して頂きます
金城先生 ありがとうございました。
次回講義は、座禅・法話の講義を年明けて2月に普天間神宮寺にて行います(@^^)
朝、いつものように教室で受講生の方をを迎えますと‥
「おはよう、淋しかったさぁ、毎週木曜日楽しみにしてるよ~」と受講生のAさん嬉しいです♪(´∀`゜。)
午前の講義は喜瀬学長の現代に甦る古典文学『徒然草入門』
つれづれなるままに日暮し…書き出しは学校で習った覚えがあるけれど‥内容は???という方も‥かく言う私もその一人です。。
日本の三大随筆のひとつ
大人になって読み返したい古典文学で真っ先に名前が上がるそうです!
因みにですが作者の吉田兼好はかなりの毒舌だったそうですよ! (◎o◎)))
後半はもう一つの三大随筆『方丈記』鴨長明のDVDを観賞しました。
喜瀬学長ありがとうございました。
午後の講義は普天満山神宮寺 金城良啓住職を招いて『写経』の講義が行われました
一語一語、願いを込めて筆を運びます
書き上げた般若心経は普天満山神宮寺にて奉納して頂きます
金城先生 ありがとうございました。
次回講義は、座禅・法話の講義を年明けて2月に普天間神宮寺にて行います(@^^)