2017年07月31日
琉球芸能入門 『琉球舞踊について』 喜瀬慎仁先生 又吉靜枝
7月27日の講義 琉球芸能入門3回目
講師は幸寿大学校学長の喜瀬慎仁先生、
玉城流いずみ会家元 又吉靜枝先生を招いて
『琉球舞踊について』の講義が行われました。
琉球舞踊は沖縄の歴史と伝統の中で洗練され受け継がれてきたことが高く評価され2009年に重要無形文化財に指定され、39名が保持者に認定されました。
喜瀬学長、又吉先生、ともにその保持者でいらっしゃいます。
講師は幸寿大学校学長の喜瀬慎仁先生、
玉城流いずみ会家元 又吉靜枝先生を招いて
『琉球舞踊について』の講義が行われました。
琉球舞踊は沖縄の歴史と伝統の中で洗練され受け継がれてきたことが高く評価され2009年に重要無形文化財に指定され、39名が保持者に認定されました。
喜瀬学長、又吉先生、ともにその保持者でいらっしゃいます。
数ある古典舞踊の中から女踊りの『諸屯』を、
踊りの際に着る紅型の衣装を持ってきていただき、
踊りの意味を解説していただきました
。踊りの際に着る紅型の衣装を持ってきていただき、
踊りの意味を解説していただきました
かぎやで風、諸屯、秋の踊りを披露していただきました。
又吉先生、昨年に引き続き今回も素晴らしい踊りを
ありがとうございます。
喜瀬学長の三線に併せて、又吉先生が舞うという
とても贅沢な講義となり、感激です!!(´∀`゜。)
先生にコツを伝授していただき皆で楽しくカチャーシー♪♪♪
素晴らしい!!琉球の伝統芸能!!
又吉先生、昨年に引き続き今回も素晴らしい踊りを
ありがとうございます。
喜瀬学長の三線に併せて、又吉先生が舞うという
とても贅沢な講義となり、感激です!!(´∀`゜。)
先生にコツを伝授していただき皆で楽しくカチャーシー♪♪♪

素晴らしい!!琉球の伝統芸能!!