2017年09月07日

8月の講義から④ ~アンチエイジングのためのスポーツ~大嶺 啓 先生

8月24日の講義は、名護スポーツリハビリテーションセンタースポーククリニックの大嶺院長を講師に
『アンチエイジングのためのスポーツ~高齢者へのスポーツのすすめ~』の講義を行われました。

平均寿命と健康寿命の違い
人間の身体の運動器とは?
四肢・体幹の骨格、関節、筋や脊髄、靭帯 自分で動かせる唯一の器官。
運動によって血液の循環を良くする、運動器は第2の心臓

8月の講義から④ ~アンチエイジングのためのスポーツ~大嶺 啓 先生

8月の講義から④ ~アンチエイジングのためのスポーツ~大嶺 啓 先生

ロコモティブシンドローム=運動器症候群
加齢によって、骨・関節・筋肉が衰えてくる。

ロコモーショントレーニング=スクワットや片足立ちなど、簡単に出来る運動の方法とタンパク質、ビタミンD、カルシウムの摂取で筋力、関節、骨のアンチエイジング!! 健康寿命を延ばすことが大事だとのことです!!

8月の講義から④ ~アンチエイジングのためのスポーツ~大嶺 啓 先生
ロコモーショントレーニングを体験!

☆1日たった25分のウォーキングで寿命が延びる 
☆ウォーキングが高齢者の脳を守る。運動が脳のダメージを補う。

8月の講義から④ ~アンチエイジングのためのスポーツ~大嶺 啓 先生

和やかに講義がすすめられ、質問の手も上がります
運動が、身体を動かすことがいかに大切か とても良く理解できた講義でした!!



自転車は運動効果が高く、身体への負担が少ないので、楽しみながら手軽に健康づくりができると大嶺先生お勧めです!!
8月の講義から④ ~アンチエイジングのためのスポーツ~大嶺 啓 先生


大嶺先生ありがとうございました!!


同じカテゴリー(暮し生活)の記事
9月の講義 より
9月の講義 より(2019-10-08 17:38)


Posted by ペアーレ楽園・幸寿大学校 at 16:27│Comments(0)暮し生活健康・医療シニア
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。