【PR】

  

Posted by TI-DA at

2018年08月18日

『楽しい絵本の読み聞かせ』 ~蔵根美智子 先生~

今週の幸寿大学校 8月16日 午後講義 

放送大学沖縄学習センター客員准教授 蔵根美智子 先生を講師に『絵本の楽しい読み聞かせ』について講義していただきました。





 < 読み聞かせの目的 >   
①本の出会いの橋渡し ②読み手と聞き手の一体感 ③生きた言葉が心を育てる

子供達の「考える力」、「感じる力」、「想像する力」、「表す力」、「国語の知識」、豊かな人間性を育てる。
                            (講義より抜粋)




蔵根先生はじめ、ボランティアで読み聞かせの活動をされている3名の先生方に読み聞かせを実演していただきました。


「すばなし」 金城清子先生
   

「創作読み聞かせ」平良須賀子先生


「火の鳥」読み聞かせ 島袋もも子先生

感性豊かになり、表現力や想像力も磨かれ、国語力が身につく読書、読み聞かせ、良いことづくめです。
子供達にはたくさんの本に出会って、たくさんのことを吸収して欲しいですね。
楽しいお話をありがとうございました。






  

Posted by ペアーレ楽園・幸寿大学校 at 15:27Comments(0)暮し生活健康・医療シニア

2018年08月10日

『楽しく歌って脳活性化!』 ② ~声楽家 安座間和美先生~

8月9日の講座 『楽しく歌って脳活性化!~オペラを楽しもう~』
講師は ソプラノ声楽家 安座間和美先生
5月に引き続き2回めの講義です。

幸寿大学があります東南植物楽園には、今年4月から「知花学童クラブ」がオープンしていますが、夏休みということもあり、今回は学童クラブの子供達も参加することになりました。(^-^)


安座間先生に前回、教えていただいたボイストレーニングでウォーミングアップ!



子供達と一緒に輪唱、パートナーソング♪♪
みんなで大きな声で歌います。



歌っていると自然と楽しくなってきます♪
でも・・そう!そうです!先生の歌が聴きたい!(≧∇≦)
先生、今回も歌って下さいました!!



やわらかな優しい宮良長包メロディとイタリアのオペラ楽曲!
迫力のソプラノ、声量、素晴らしいです!ブラバー!!

今回も素晴らしい歌をありがとうございました!(^人^)









 安座間和美先生 ソプラノリサイタル!!
10月20日 パレット市民劇場



 

次回の講義は8月16日

『中高年の骨・関節疾患について』   濱崎直人 先生 (沖縄リハビリテーションセンター病院院長)

『絵本の楽しい読み聞かせ方』      蔵根美智子 先生


  

Posted by ペアーレ楽園・幸寿大学校 at 15:20Comments(0)暮し生活健康・医療シニア

2018年08月07日

琉球芸能入門③ 『琉球舞踊』 『御座樂』

8月2日講義 琉球芸能入門 ③ 『琉球舞踊』 『御座樂』



玉城流いずみ会家元 又吉静靜枝先生を講師に招いて『琉球舞踊』の歴史や特徴など解説していただきました。

解説の後は実際に舞踊を披露していただきました。
又吉靜枝先生には『かせかけ』、『諸屯』 と毎回、素晴らしい踊りを披露して頂いています。
今回は『四竹』、『花風』 を披露してくださいました。


又吉靜枝先生、又吉聖子先生の『かぎやで風』 


又吉靜枝先生 『四竹』


地謡は喜瀬学長、稲野辺氏、今回は新たにお箏の島袋八重子先生も加わり演奏してくださいました。 


講義の後は、受講生皆さまと楽しくカチャーシー♪
先生にコツを伝授していただきました!(^-^)




喜瀬学長、又吉靜枝先生、聖子先生、素晴らしい踊りをありがとうございました!



午後 講義、『御座樂』について

御座樂復元演奏研究会 会長、比嘉悦子先生に御座樂の歴史について解説していただきました。
琉球王朝時代、江戸上りや中国より冊封使を招いたおり演奏された御座樂。
沖縄戦でほとんどの資料が焼失してしまった “幻の宮廷音楽” と呼ばれ
資料収集、調査研究を経て復元に至るまで9年をかけて、9曲の楽曲が復元できたとのことです。(全楽曲は70数曲)

『御座樂演奏復元研究会』の方々、ひとりひとり紹介し、楽器の説明をしていただきました。



『御座樂演奏復元研究会』の方々により荘厳な御座樂を演奏していただきました。


たいへん貴重な演奏を本当にありがとうございます。





次回 講義は8月9日です。

『沖縄の移民と世界のウチナーンチュ』③ 前原信一 先生
『オペラを楽しもう』② 安座間和美 先生







  

Posted by ペアーレ楽園・幸寿大学校 at 17:00Comments(0)歴史・文化伝統芸能シニア

2018年08月01日

『自分で作る家系図』 ~髙江洲香織 先生~

7月26日 『自分で作る家系図』①
講師:髙江洲香織 株式会社かりさら 代表

2回にわたって、「家系図」「自分」で作る方法を基本から学んでいきます。

何のために作るのですか?なぜ作りたいのですか?
まずは自分自身で「なぜ?」をはっきりさせる事からスタートしましょう!







自分のルーツを辿る家系図
ご先祖を辿り、家系図を作ることでご先祖との繋がりを知ることができる。
また気持ちも新たに感謝の気持ちでお盆を迎えられるのではないでしょうか('-'。)



次回の『自分で作る家系図』②回め講義は9月6日です。







  

Posted by ペアーレ楽園・幸寿大学校 at 13:20Comments(0)暮し生活歴史・文化シニア

2018年07月13日

『映画ゆんたく術』 ~宮島真一先生~

本日はVacant Store Picturs代表 宮島真一先生を講師に 『映画ゆんたく術』の講座です。
宮島先生はイベント司会やラジオDJ、テレビ番組『コザの裏側』メインMCを務められるなど多才に活躍されています(*^^)v


映画をこよなく愛する宮島先生、子どもの頃映画を好きになったきっかけや映画製作に携わった時のエピソード、映画の話が盛りだくさん!
講師の映画に対する情熱が伝わってきてとても楽しい講話でした(^^♪





製作当時 中学生映画監督として話題になった仲村颯悟監督の『やぎの散歩』を鑑賞しました♪







宮島先生経営の沖縄市胡屋にあります
カフェシアター シアタードーナツ 7月上映作品です♪

月に一度は映画館で映画を観よう !!』





次回講義は7月19日です。

『琉球・沖縄史』③  恩河 尚 先生
『琉球の古典文学』 波照間 永吉 先生




 


  

Posted by ペアーレ楽園・幸寿大学校 at 17:00Comments(0)暮し生活歴史・文化シニア

2018年07月10日

『沖縄の移民の歴史と世界のウチナーンチュ』 ~前原信一 先生~

こんにちは 
今年は台風の当たり年でしょうか?
大型台風8号、先島地方へ直撃のようです!

昨日は900hPaを切ってスーパー台風になるのでは・・・と心配されましたが
現在は940hPaと少し勢力が衰えつつあるようです・・が、それでもかなり大きな台風です。できるだけ被害が少ないことを祈ります。


前原信一先生の『沖縄の移民の歴史と世界のウチナーンチュ』2回目の講義です。
前回、ハワイ移民に続いて今回はもっとも沖縄移民が多い南 ブラジル、ペルー、アルゼンチン、ボリビアについての講義です。








お昼休み時間のひと時 簡単ストレッチ講習ですよ~(^^♪
壁を利用して楽ちんスクワット?

受講生の皆さま 昼食後は和気あいあいと楽しく学生生活を満喫されてます(*^^)v


今週 7月12日の講義は

恩河 尚 先生 『琉球・沖縄史~古琉球から近世琉球~』 
午後は宮島 真一 先生 『映画ゆんたく術』 の講義です。  

Posted by ペアーレ楽園・幸寿大学校 at 17:18Comments(0)暮し生活歴史・文化シニア移民

2018年06月26日

琉球・沖縄史 ~恩河 尚 先生~

6月21日講義 『琉球・沖縄の歴史~先史時代からグスク時代~』


こんにちは('-'*)
沖縄地方、梅雨が明けたもようです。
例年、慰霊の日が近づく頃に明けるようですね。


琉球・沖縄の歴史
恩河先生に3回にわたって講義していただきます。
第1回は先史時代からグスク時代(古琉球)




講師の恩河 尚先生の新聞掲載記事を見付けました!


沖縄タイムス 6月22日号


6月23日『慰霊の日』 沖縄戦全戦没者追悼式典がテレビで中継されていました。
港川中学校3年生の相良倫子さんの平和の詩の朗読。 『生きる』 とても素晴らしい詩でした。
億することなく堂々と、語りかけるように自作の詩を読み上げる姿に、平和を願う詩の一語一句に感動しました。

『6月23日』のこの特別な日、手を合わせ平和を祈ることを忘れないでいたいと思います。




次回の琉球・沖縄史② 講義は7月12日です。









  

Posted by ペアーレ楽園・幸寿大学校 at 18:56Comments(0)歴史・文化シニア

2018年06月12日

日本ペンクラブ『平和の日』集い

先月行われました、日本ペンクラブ
『人 生きゆく島 沖縄と文学』
~平和の日の集い~
沖縄タイムス、琉球新報両紙に大きく取り上げられていました。

我が校の 『沖縄の近代・現代文学』 講師 大城貞俊 先生
県内外国から9人の作家、ジャーナリストが登壇。
パネルディスカッション。

沖縄タイムスより(5月31日号)




  

Posted by ペアーレ楽園・幸寿大学校 at 17:20Comments(0)暮し生活歴史・文化シニア

2018年06月06日

『楽しく歌って脳活性化!』~声楽家 安座間和美 先生~

~楽しく歌って脳活性化♪ ~ 声楽家 安座間和美先生


大きな声を出すこと、歌うことで脳が活性化してアンチエイジング!
リズムを取りながら楽しく歌いましょう(^^♪






お腹から、グ~ンと頭上に抜けるように!
思いっきり声を出しましょう!




輪唱にパートナーソング
皆さんで「唱歌」や「芭蕉布」を合唱♪



みんなで合唱することはとても楽しいですが・・・やっぱり先生の美しい歌声をぜひ聴きたい!!
2曲披露して下さいました。



とても素晴らしいです!bravi\(^o^)/



~受講生のアンケートより~

♪ブラビー!! 安座間先生の歌を3曲も聴くことができて素晴らしかったです。身体を使って、口も大きく開けて歌うのは何十年ぶりでしたが、とにかく楽しい楽しい講義でした。家でも歌います。又、改めて日本語の美しさに感動しました。8月も楽しみにしています。

♪とても楽しかった!!! ぬちぐすいになりました。本格的なオペラ鑑賞体験の機会をぜひお願いします。

♪普段は大きな声を出すことがありませんので今日は思いっきり口を開けて大きな声で歌うことができてとっても楽しかったです。ありがとうございました。美しい歌声もありがとうございました。


安座間先生 次回の講座は8月9日です!!


  

Posted by ペアーレ楽園・幸寿大学校 at 18:07Comments(0)暮し生活シニア

2018年06月04日

『沖縄の現代文学(戦後・詩)』~大城貞俊 先生~

『沖縄の近代・現代文学』 大城貞俊先生   <5月31日 講義>

今回は沖縄戦後の主な詩人たちとその作品について講義です。


詩が書かれた背景にあるのは「戦争、基地被害」

シマクトゥバだけで表現した

それぞれの詩人たちの作品の一節を朗読しながら解説していただきました。







大城貞俊先生の講義は今回が最後となります。
大城先生には平成27年度より4期にわたって幸寿大学で講義していただきました。

朗々と読みあげる作品の一節、ソフトな語り口とはっきりとした言葉、解説もとても解りやすいと好評でした。



~受講生のアンケートより~

◇大城先生お疲れ様でした。ありがとうございました。沖縄で生まれながら、沖縄の事を何も知らないで数十年生きてきました。
先生の紹介された本を一冊ずつゆっくりと読んでいきたいと思います。

◇これまで詩というものを読んでこなかったので、沖縄にこんなにたくさんの詩人がいたのかと誇らしく思いました。
大城先生の講義を受けるようになってから図書館通いを始めましたが沖縄の方々の小説や詩を少しでも多く読みたいです。

◇沖縄の文学全般、聞いた事がなく目の当りにした事もなく、このような機会がないと勉強することがなく、今回の詩人の講義もたいへん良かった。学べば学ぶほど奥が深い、勉強になりました。


大城先生本当にありがとうございました。

これからも更なるご活躍をお祈りいたします。



  

Posted by ペアーレ楽園・幸寿大学校 at 18:03Comments(0)暮し生活歴史・文化シニア