2019年01月31日
『栄養学と薬膳』~宮國由紀江先生~
『薬膳』について薬膳龍花主宰 宮國由紀江先生を講師に招いて2週にわたって講義していただきました。
琉球王朝時代に書かれた食療養書 『御膳本草』 をもとに講義していただきました。
沖縄で昔から食されている食材の効能などが書かれていて、沖縄料理をいくつかあげ薬膳の考え方からみた効能などを解説していただきました。


「御膳本草」はおよそ、200年ほど前に書かれたもので、約300種類の食素材について効能や食べ合わせの禁忌、調理方法などが記録されていて、その食材の効能は現代医学からみた栄養素と照らし合わせても一致してくるということに驚きです!
沖縄で昔から「食はクスイムン」と言い伝えられてきた事が納得できます!
食材の効能に目を向け、身体の事に気を配り、気がついたら良くなっている!
質問の手も多数上がり、健康に対する関心の高さが感じられました。
宮國先生 一つ一つとても丁寧に答えてくださいました。
2週にわたっての講義、ありがとうございました!
琉球王朝時代に書かれた食療養書 『御膳本草』 をもとに講義していただきました。
沖縄で昔から食されている食材の効能などが書かれていて、沖縄料理をいくつかあげ薬膳の考え方からみた効能などを解説していただきました。
「御膳本草」はおよそ、200年ほど前に書かれたもので、約300種類の食素材について効能や食べ合わせの禁忌、調理方法などが記録されていて、その食材の効能は現代医学からみた栄養素と照らし合わせても一致してくるということに驚きです!
沖縄で昔から「食はクスイムン」と言い伝えられてきた事が納得できます!
食材の効能に目を向け、身体の事に気を配り、気がついたら良くなっている!
質問の手も多数上がり、健康に対する関心の高さが感じられました。
宮國先生 一つ一つとても丁寧に答えてくださいました。
2週にわたっての講義、ありがとうございました!
2019年01月12日
新年明けましておめでとうございます。
平成31年度 明けましておめでとうございます。
12月より約3週間振り、久しぶりに会う受講生の皆さまの元気な姿、笑顔で新年のあいさつを交わします。
年明け最初の講座は仲本興真先生の「島唄の踊り」楽しく踊って健康づくり、午後は新年会を行いました。
年明けて残すところの講義も少なくなりました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

仲本先生の軽快な語り口で講座が始まり、まずは歌に合わせてウォーミングアップの体操から(*^^)v





来週の講座は
前原 信一先生 『音読と発声法で脳を活性化』 3回め
午後は沖縄美ら島財団によります講座となっています。
12月より約3週間振り、久しぶりに会う受講生の皆さまの元気な姿、笑顔で新年のあいさつを交わします。
年明け最初の講座は仲本興真先生の「島唄の踊り」楽しく踊って健康づくり、午後は新年会を行いました。
年明けて残すところの講義も少なくなりました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
仲本先生の軽快な語り口で講座が始まり、まずは歌に合わせてウォーミングアップの体操から(*^^)v
来週の講座は
前原 信一先生 『音読と発声法で脳を活性化』 3回め
午後は沖縄美ら島財団によります講座となっています。
2018年12月15日
12月13日 クリスマスフラワーアレンジ~田港朝子先生~
こんにちは!久しぶりの更新です。
12月に入ったというのに、やっぱり暖かいですね~沖縄(^^♪

今週の幸寿大学は『フラワーアレンジ』です。
クリスマスも近いということもあり、クリスマス用をアレンジしました。


ペアーレ沖縄でもフラワーアレンジ講座を開講しています田港朝子先生にご指導していただきました。





ヒバとポインセチア、真ん中にキャンドルをあしらったテーブルアレンジ。今年のクリスマス、家族だんらんのお食事、一段と華やかになりますね。(*^-^*)

12月に入ったというのに、やっぱり暖かいですね~沖縄(^^♪


今週の幸寿大学は『フラワーアレンジ』です。
クリスマスも近いということもあり、クリスマス用をアレンジしました。


ペアーレ沖縄でもフラワーアレンジ講座を開講しています田港朝子先生にご指導していただきました。
ヒバとポインセチア、真ん中にキャンドルをあしらったテーブルアレンジ。今年のクリスマス、家族だんらんのお食事、一段と華やかになりますね。(*^-^*)

2018年11月02日
脳卒中とその予防について 奥山久仁男先生 / ロコモ・ヨガ 高良康夫先生
本日の幸寿大学
『脳と脳血管障害』~脳卒中とその予防について~
沖縄リハビリテーションセンター病院 脳神経外科 奥山久仁男先生に講義していただきました。
1.脳について
2.脳血管障害の動向・診断・治療
3.高齢者脳血管障害の特徴
4.脳血管障害の予防


医療関係の講座は関心が高く、取り分け脳卒中は発症してしまうと深刻な事態を招いてしまうことも。
受講生の皆さま、とても熱心に聴講されていました。
重要な内容なので、回数を増やしてほしい、もう少し時間をかけてほしいとの感想が寄せられています。
奥山先生、とても貴重な講義をありがとうございました。
午後の講義は、高良康雄先生の『ロコモ・ヨガ』
“ロコモティブシンドローム” 運動器症候群
加齢などで運動機能が低下し、日常生活の「立つ」「歩く」などの動作が困難になってしまうこと、通称”ロコモ”
まずは下肢筋力の状態を確認、ロコモチェックからスタート
椅子に腰掛け、片足立ち上がり!



ロコモヨガで全身をバランスよく動かし鍛えることによって、骨や関節、筋肉の機能を向上、維持させてロコモ対策!!
簡単にできるヨガを指導していただきました。
日常のちょっとした合間にできるので意識してロコモ予防!
いつまでも元気で若々しく!(*^-^*)
高良先生ご指導ありがとうございました。
『脳と脳血管障害』~脳卒中とその予防について~
沖縄リハビリテーションセンター病院 脳神経外科 奥山久仁男先生に講義していただきました。
1.脳について
2.脳血管障害の動向・診断・治療
3.高齢者脳血管障害の特徴
4.脳血管障害の予防
医療関係の講座は関心が高く、取り分け脳卒中は発症してしまうと深刻な事態を招いてしまうことも。
受講生の皆さま、とても熱心に聴講されていました。
重要な内容なので、回数を増やしてほしい、もう少し時間をかけてほしいとの感想が寄せられています。
奥山先生、とても貴重な講義をありがとうございました。
午後の講義は、高良康雄先生の『ロコモ・ヨガ』
“ロコモティブシンドローム” 運動器症候群
加齢などで運動機能が低下し、日常生活の「立つ」「歩く」などの動作が困難になってしまうこと、通称”ロコモ”
まずは下肢筋力の状態を確認、ロコモチェックからスタート
椅子に腰掛け、片足立ち上がり!
ロコモヨガで全身をバランスよく動かし鍛えることによって、骨や関節、筋肉の機能を向上、維持させてロコモ対策!!
簡単にできるヨガを指導していただきました。
日常のちょっとした合間にできるので意識してロコモ予防!
いつまでも元気で若々しく!(*^-^*)
高良先生ご指導ありがとうございました。
2018年10月30日
10月の講義『もめない相続』~相続は突然やってくる!~
幸せ相続計画コンサルタント シナジープラス代表 亀島淳一先生
相続は突然やってくる!
2回にわたって講義していただきました。
「なぜもめるのか?」問題点はとわこにあるのか?
もめないための「相続計画」の進め方。分析と対策を講義していただきました。


相続前に分け方を決めておく事が大事!
もめない相続の原点は家族とのコミュニケーション!!
家族の絆を守るためにも大切なことですね。
亀島先生 ありがとうございました!
相続は突然やってくる!
2回にわたって講義していただきました。
「なぜもめるのか?」問題点はとわこにあるのか?
もめないための「相続計画」の進め方。分析と対策を講義していただきました。
相続前に分け方を決めておく事が大事!
もめない相続の原点は家族とのコミュニケーション!!
家族の絆を守るためにも大切なことですね。
亀島先生 ありがとうございました!
Posted by ペアーレ楽園・幸寿大学校 at
15:00
│Comments(0)
2018年10月10日
『現代によみがえる古典文学』 中国の古典より ~喜瀬慎仁 学長~
『現代によみがえる古典/中国の古典より』 喜瀬慎仁学長
前回9月の『論語/孔子』に続いて、中国古典、儒教の講義です。
孟子の『性善説』、『老荘思想(老子、荘子)』について学習しました。
~老荘思想~
「無為自然」“あるがままに生きる”
「柔弱謙下」“上善は水のごとし~逆らわない生き方~”
「無用の用」“無があるからこそ有がある”
老子、荘子について、たくさんの格言の中からいくつか解説していただきました。


2000年くらい前に確立された思想が、時代を超えて現代の私達の心にも響くものがあります。
前回の論語と併せて、時折り読み返してみたいです。('-'。)
喜瀬学長、ありがとうございました。
前回9月の『論語/孔子』に続いて、中国古典、儒教の講義です。
孟子の『性善説』、『老荘思想(老子、荘子)』について学習しました。
~老荘思想~
「無為自然」“あるがままに生きる”
「柔弱謙下」“上善は水のごとし~逆らわない生き方~”
「無用の用」“無があるからこそ有がある”
老子、荘子について、たくさんの格言の中からいくつか解説していただきました。
2000年くらい前に確立された思想が、時代を超えて現代の私達の心にも響くものがあります。
前回の論語と併せて、時折り読み返してみたいです。('-'。)
喜瀬学長、ありがとうございました。
2018年10月05日
『アンチエイジングためのスポーツのススメ』 ~大嶺 啓 先生~ 『足つぼと笑いヨガ』 ~岩本千恵美 先生~
『アンチエイジングためのスポーツのススメ』
名護スポーククリニック院長 大嶺 啓 先生
加齢により衰えてくる身体機能、筋力、関節
いつまでも健康的で若々しく、シニアライフを過ごしたい
「運動」、「食事の栄養」、両方から考えた『アンチエイジング』
名護市スポーツリハビリテーションセンター スポーククリニック院長
大嶺 啓先生に講義していただきました。
『運動器は第2の心臓』
ロコモティブシンドローム予防のための運動(ロコモーショントレーニング)
運動は脳を守る!効果的な運動で認知症予防!
大嶺先生ありがとうございました!

午後の講義は岩本智恵美先生ユーモアたっぷりの講義です。
『足つぼと笑いヨガ』(⌒▽⌒)
『笑い』はアートであり、呼吸法により科学的な有酸素運動でもあります。
免疫力が高まるので心身ともに健康でいられる貴重な運動!
ユーモアたっぷりの岩本先生に思いきり笑かしてもらいました(^▽^)
講義の終わりには『瞑想』
呼吸を通して「いま・ここ」を意識する。
思考、感情から距離をおきストレスと上手につき合う。
呼吸が楽にできるようにリラックスして
背筋を伸ばして座る、または横になる。
ゆっくりと呼吸し脳や身体のすみずみまで酸素を運んであげます。
岩本先生 ありがとうございました(*^-^*)
2018年09月17日
9月の講義 『中国古典/論語』 ~喜瀬慎仁 先生~/『紅型染め体験』 ~安里和雄 先生~
『論語 ~孔子~』 喜瀬慎仁 学長
論語から生まれた言葉は今でもたくさん使われている。
現代にも通ずる名言の中から6編を選んでわかりやすく解説していただきました。

どうしても構えてしまいがちですが(私だけ?笑)
解説を聞いていると・・・
『心に響く論語』人生の教科書とも言えるかも知れないですね。

『紅型染め体験』 安里和雄 先生
沖縄の伝統工芸紅型染めを体験
トートバックにシーサー、ぶどうやハイビスカスの柄を色付けしました!

下地の色をつけて隈取り 夢中になりますね
とても素敵なマイバッグが出来上がりそうです

論語から生まれた言葉は今でもたくさん使われている。
現代にも通ずる名言の中から6編を選んでわかりやすく解説していただきました。
どうしても構えてしまいがちですが(私だけ?笑)
解説を聞いていると・・・
『心に響く論語』人生の教科書とも言えるかも知れないですね。

『紅型染め体験』 安里和雄 先生
沖縄の伝統工芸紅型染めを体験
トートバックにシーサー、ぶどうやハイビスカスの柄を色付けしました!
下地の色をつけて隈取り 夢中になりますね
とても素敵なマイバッグが出来上がりそうです
2018年09月17日
9月の講義『シニアのための交通安全マナー』/ 『自分で作る家系図』②
『シニアのための交通安全マナー』 講師/吉元弘一警部補
9月の講義
沖縄警察署より講師を招いて交通安全マナーについての講義が行われました。
車社会沖縄、どこへ行くにも欠かせなかったりします。
(所有率も確か全国一?)
いくつかの交通事故事例を上げて講義をしていただきました
中でもたいへん危険なお酒が絡む事故!
泥酔して路上寝 件数も結構多く驚きです!
死亡事故も実際に起きていて、ホントに危険です!!


酒酔いゴーグルをつけて飲酒状態体験!!
当たり前ですが飲酒運転絶対ダメです!
吉元警部補 ユーモアたっぷりの講話でとても楽しく学ぶことができました。
ありがとうございました!

『自分で作る家系図』② 髙江洲香織 先生(株式会社かりさら代表)
7月に続いて2回めは実際に家系図に書き込む作業をしました。
中にはA1サイズほどの家系図を持っている方も!
以前から作成していてご先祖様を400年くらい遡って調査された方もいらっしゃいました。


講師の高江洲先生もご先祖を辿って本土まで赴いたそうです。
感慨深いものがありますね。('-'。)
髙江洲香織先生 『自分で作る家系図』 (6回講座)10月よりペアーレ沖縄で開講です(*^^)v
9月の講義
沖縄警察署より講師を招いて交通安全マナーについての講義が行われました。
車社会沖縄、どこへ行くにも欠かせなかったりします。
(所有率も確か全国一?)
いくつかの交通事故事例を上げて講義をしていただきました
中でもたいへん危険なお酒が絡む事故!
泥酔して路上寝 件数も結構多く驚きです!
死亡事故も実際に起きていて、ホントに危険です!!
酒酔いゴーグルをつけて飲酒状態体験!!
当たり前ですが飲酒運転絶対ダメです!
吉元警部補 ユーモアたっぷりの講話でとても楽しく学ぶことができました。
ありがとうございました!

『自分で作る家系図』② 髙江洲香織 先生(株式会社かりさら代表)
7月に続いて2回めは実際に家系図に書き込む作業をしました。
中にはA1サイズほどの家系図を持っている方も!
以前から作成していてご先祖様を400年くらい遡って調査された方もいらっしゃいました。
講師の高江洲先生もご先祖を辿って本土まで赴いたそうです。
感慨深いものがありますね。('-'。)
髙江洲香織先生 『自分で作る家系図』 (6回講座)10月よりペアーレ沖縄で開講です(*^^)v
2018年08月31日
『座禅 ・法話』 普天満山神宮寺 ~金城良啓先生~
旧盆休み明けて、2週間振りの幸寿大学 普天満山神宮寺住職、金城良啓先生の講義が行われました。
午前は真言宗の座禅、自分の心と向き合う 『阿字観』 を体験。



午後の法話の時間は神宮寺建立の歴史やお隣の普天満宮との関連、仏教の宗派ついてなどのお話をしていただきました。
法事に関することなど沖縄の仏教事情(?)について、やはり関心が高いですね('ー ' *)
質問の手が多く上がっていました!良啓先生ひとつひとつ丁寧に答えてくださいました。

『阿字観』 満月をイメージしながら自分の心と向き合う瞑想、意識して心静かに自分をみつめ直す時間を持ちたいです('-'。)
金城良啓先生 貴重なお話をありがとうございました。
午前は真言宗の座禅、自分の心と向き合う 『阿字観』 を体験。
午後の法話の時間は神宮寺建立の歴史やお隣の普天満宮との関連、仏教の宗派ついてなどのお話をしていただきました。
法事に関することなど沖縄の仏教事情(?)について、やはり関心が高いですね('ー ' *)
質問の手が多く上がっていました!良啓先生ひとつひとつ丁寧に答えてくださいました。
『阿字観』 満月をイメージしながら自分の心と向き合う瞑想、意識して心静かに自分をみつめ直す時間を持ちたいです('-'。)
金城良啓先生 貴重なお話をありがとうございました。